必要な道具
ハサミ
葉や細い枝、根などを切るのに使います。
切れ味が良いハサミの方が盆栽への負担が少ないので、切れ味が重要になります。また錆に強いステンレス製のハサミもおすすめです。
ピンセット
古葉を取ったり、細かい作業をするときに使います。
ヘラが付いているモノと付いていないモノがありますが、ヘラは苔を押さえたりするときに重宝するのでヘラ付きがおすすめです。
ピンセットも十分な強度のあるステンレス製がおすすめです。
針金(アルミ線・銅線)
盆栽は針金を使って枝や幹を曲げて形をつくります。
アルミ線は柔らかく伸ばすことで再利用できますが、ある程度の強度がある枝では十分利かせることはできません。その場合、銅線を使いますが銅線は一度曲げると元に戻すのが難しいため、扱いには慣れが必要です。
針金切り
枝を曲げたり盆栽を整姿する際に針金を使用しますが、この針金を巻くときやすでにかかっている針金を除去する際に使います。特に銅製の針金は普通のはさみでは刃こぼれしてしまうので針金切りが必要になります。
消毒用品
病気や虫害を予防するために使います。
同じ薬品を繰り返し使っているとダニなどは耐性が付くため、複数の薬品をローテーションして散布するのがおすすめです。
肥料
盆栽にも栄養が必要です。
特に植え替えたばかりの土や肥料をしばらく与えていない土では栄養不足で盆栽がうまく育たないもしくは枯れてしまう可能性があります。
肥料の与えすぎもよくありませんが、適量は必要になります。
あると便利な道具
ジョウロ・ノズル
必須ではありませんが、ホースが届かない場合やベランダなどの小スペースで育てる場合、あると便利です。
なるべく注ぎ口の目の細かいノズルの方が土や苔が流れにくくおすすめです。
又枝切り・こぶ切り
はさみで切れない太い枝や根を切断する際に使います。
どちらか片方あれば切断はできますが、切り口が異なるので、できれば両方揃える事をおすすめします。